ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

風景

生田緑地・過ぎゆく夏の光を愉しみながら

川崎市岡本太郎美術館に行ったので、周囲の生田緑地を散策しました。まだ夏の暑さが残っていますが、光はちょっとやわらかい。緑地も秋の準備をしているのでしょう。 メタセコイヤの林で、大きなシャボン玉が風に乗ってふわりふわり。翔ばしている方をどこか…

野町和嘉写真展『人間の大地』、人々の敬虔な祈りと逞しさが心に刻まれました

野町和嘉さんの写真展『人間の大地』を観ました(世田谷美術館)。野町さんが50年にわたって撮影されたサハラ、ナイル、エチオピア、グレート・リフト・ヴァレー、メッカとメディナ、チベット、アンデスの過酷な自然の中で生きる人々の暮らしと信仰の姿に感…

夏まっさかり!ひまわり畑の広がる立川昭和記念公園へ

ひまわり畑が見たいと思い、立川の国営昭和記念公園に行きました(撮影8/3)。ひまわりは元気よくニコニコとボランティアさんたちが丹精されたサギソウも見頃に。 暑くてあまり歩き回れませんでしたが、木陰で足を止めては真夏の森の勢いを感じました みん…

映画コナンの舞台、国立天文台から清里へ:野辺山の旅2

八ヶ岳高原音楽堂のコンサートで1泊し、野辺山の旅2日目(6月20日)は国立天文台野辺山、JR鉄道最高地点、清里の『萌木の村』も巡りました。 朝のホテルからの眺め。八ヶ岳の裾野までふわーっと見えます。 星空鑑賞会を開催されていたので八ヶ岳グレイスホテ…

自由が丘の再開発、期待と寂しさも感じつつ

東急東横線と大井町線が交差する自由が丘駅の北西エリアでも、再開発が始まっています。細い路地の商店街が無くなり、2026年には15階の複合ビルができるとか。気がつくと、昭和の街はどんどん変わってしまいますね いつもの暮らしを運びつつ、新しい街づくり…

宇治の穏やかな空気の中で世界遺産を散策しました

京都春のアート旅3日目 2泊3日の京都旅行最終日は、初めて宇治に行きました。京都は何度も行っていますが、好きな場所に繰り返し通ってしまうので、名所でも知らないところが山ほどあります。 とはいえ世界遺産は観ておきたいと思い、まずは京都駅からJR奈良…

さすが秀吉!醍醐寺「太閤の桜」は見事でした

京都春のアート旅2日目-2 アサヒビール大山崎山荘の後、閉門までに間に合いそうだったので、秀吉が花見の宴を催したことで有名な醍醐寺に寄りました。JR山崎駅→山科駅→地下鉄東西線で醍醐駅のルートで醍醐駅から徒歩です。 以前に来たときは真夏のカンカン照…

京都・山崎の松本竣介展で、青く染まる街に出会いました

京都春のアート旅2日目-1 朝9時前にホテルに近い紫雲山頂法寺(通称六角堂)で少し桜を眺めてから、松本竣介の展覧会に向かいました。お天気もよく、すいぶんと早い時間から観光客は動いているようです。 みんなが見たい!!六角堂の桜の華やかさ 六角堂は聖…

立川昭和記念公園、なつかしい農家のひな壇飾り

立川にある昭和記念公園には、昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した『こもれびの里』があります。梅の花を見に行ったら、農家主屋にひな壇が飾られていました。 「こもれびの里」はボランティアさんたちによって実際に農業や昔の農家の行事が行われていま…

映画『アット・ザ・ベンチ』ロケ地、多摩川遊園を散歩

奥山由之監督によるオムニバスの映画『アット・ザ・ベンチ』を観て、ロケ地の世田谷区の多摩川遊園に行ってみました。 映画『アット・ザ・ベンチ』のベンチはほんとうにありました 映画は川沿いに取り残されたようなベンチにやってくる5つの物語。今勢いのあ…

新年は生田緑地の日本民家園から

生田緑地は、小田急線向ヶ丘駅から徒歩13分のところにあり、雑木林や湿地などが広がる自然豊かなエリアです。お正月の農村風景を味わおうと、緑地内の日本民家園に出かけました。 展示してあった佐賀県のしめ縄飾り。鶴の形ですが亀のしめ飾りもあるそうです…

DIC川村記念美術館の光と小説『太陽を曳く馬』

千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」へ久しぶりに。レンブラント、ルノワール、モネ、ピカソなどの名作が展示されていますが、現代美術のマーク・ロスコの作品7点だけで一部屋が構成されたロスコルームは別世界です!! 約3万坪ある広大な敷地は、緩や…

立川昭和記念公園:黄金色のイチョウ並木を抜けて

紅葉まっさかりの立川昭和記念公園へ。お天気がよくて青い空に黄色や赤の葉が映え、自然の美しさに出会えたことを心から感謝しました。 ニュースなどで有名な「かたらいのイチョウ並木」300mの道に98本のイチョウが植えられているとか。 丸ごと鮮やかに色づ…

虎ノ門ヒルズ1 : 世界のアーチストが手がけたパブリックアートを巡りました

2023年10月に全面オープンした虎ノ門ヒルズでアート探訪。地下鉄日比谷線虎ノ門駅から直結している4つのタワーのうち森タワー、ビジネスタワー、ステーションタワーでパブリックアートを巡りました。 新しい街は次の時代への期待がいっぱいで、ワクワク 森タ…

小田原:からたちを探して白秋の散歩道へ

つい最近、公園でからたちの木を見てから、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「からたちの花」を思い出し、懐かしさに浸っています。白秋のことを調べているうちに、小田原に「からたちの花の小径」があることが分かり、行ってきました。 「からたちの花の小径」…

立川の昭和記念公園に広がるファンタジー

10月上旬の国営昭和記念公園はコスモスの花がまっさかり。そろそろイチョウ並木も黄色に染まるころでした。 この公園の美しい自然も素敵ですが、私は子どもたちの広場「子どもの森」にいつも寄ることにしています。 すがすがしい空気をあびながら 華道の草月…

府中市郷土の森博物館:彼岸花を見に行って、北原白秋の詩を思い浮かべました

府中市郷土の森博物館に彼岸花を観に行きました。博物館という名称ですが、約14万㎡の敷地には府中の自然や地形、文化などが表現され、森も田んぼもプラネタリウムまであるエリアです。南武線・京王線の分倍河原駅から多摩川方向にバスに乗り、約10分です。 …

案山子さんと迎える寺家ふるさと村の秋

秋を訪ねて、横浜市青葉区の寺家ふるさと村にやってきました。川崎市、町田市に接するエリアで、周囲は新興住宅地ですが広い田園風景が広がっています。 寺家ふるさと村の案山子さんたち 田んぼは稲刈りが始まっていました。案山子も総動員で稲を大事に守っ…

柿生・浄慶寺の梅たより

川崎市麻生区にある浄慶寺は「あじさいの寺」として知られていますが、ここの境内には表情豊かな羅漢像が並んでいます。梅の季節に行ってみました。 浄慶寺駐車場付近では梅の木がお出迎え。春だなあ~ 小田急線柿生駅から徒歩10分。車道から少し坂を上ると…

露店も大賑わい!「麻生不動院のだるま市」

川崎市にある麻生不動院のだるま市に行きました。曜日にかかわらず毎年1月28日に開かれます。小田急線の柿生駅からバス10分の「麻生不動入口」で下車し徒歩5分。周辺の路にも露天が250店並び、3万人もの人で賑わう催しです。 麻生不動院の入り口から境内へ …

京都/小説『不毛地帯』の宝泉院

山崎豊子さんの小説『不毛地帯』は、エリート軍人が過酷なシベリア抑留を経て、終戦後は商社で経済戦争に身を投じるという、どこまでいっても戦いの日々を描いた話です。その中で主人公の癒やしのひとときを過ごした場所が、京都・大原にある宝泉院でした。 …

京都/声明が響く大原の寺

三千院の参道 大原は三千院と寂光院は訪れたことがありましたので、今回は他の所を観光することにしました。日本音楽の元祖といわれる「声明」にも少し興味があり、それも意識しつつ。。。。 大原の里もまもなく紅葉の季節を迎えます。盆地のため昼夜の寒暖…

のさりの島・天草バス旅4

天草バス旅4日目:本渡~熊本 思い出いっぱいの天草の旅も最終日となりました。朝、もう一度本渡中央銀天街に行き、そのまま島原天草一揆の跡といわれる「祇園橋」へ。9:30発の本渡発熊本行きのバスで、熊本空港に向かいました。 朝の本渡中央銀天街 本渡中…

のさりの島・天草バス旅3

天草バス旅3日目:崎津再び 映画『のさりの島』では、青年がお婆さんの古いアルバムを観て、バスに乗って崎津おに行くシーンがあります。 前日に周遊バスで訪れましたが、ゆっくり崎津集落で過ごしたいと思い、本渡から路線バスで再訪しました。 崎津教会ま…

のさりの島・天草バス旅 1

天草バス旅1~2日目①世界文化遺産めぐり 映画『のさりの島』を観てから、その舞台になった天草に行ってみたいと思いました。 「のさり」とは、よいことも悪いことも受け入れるという天草の方言だそうです。 映画は山本起也監督、小山薫堂プロデュースによる…

のさりの島・天草バス旅2

天草バス旅2日目②:中央銀天街と居酒屋さん 本渡中央銀天街 周遊バスの世界文化遺産めぐりから本渡バスセンターに戻り、ゆっくり20分くらい歩きました。いよいよ映画「のさりの島」で主人公の青年が迷い込んだ天草のアーケード街・本渡中央銀天街です。 すで…

湘南・スラムダンクの聖地2

映画「 THE FIRST SLAM DUNK」は12月に公開されましたが、5月になっても大人気。 今回は今まで行ったことのない聖地に出かけました。 秋葉台文化体育館 マンガのインターハイ予選で湘北高校が海南大付属高校と対戦した体育館。 小田急線湘南台駅からバス「慶…

ポーラ美術館 春

3月中旬に箱根のポーラ美術館へ。小田急線で箱根湯本まで行き、そこから美術館まで直通バスで40分程度。 美術館のエントランス。箱根の自然に現代建築が溶け込んでいます。 森の遊歩道 美術館は森に囲まれていて、散策できるように遊歩道があります。木々の…

鎌倉:荏柄天神社とカエルカフェへ

荏柄天神社 鎌倉宮の近くに、菅原道真を祀った荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)があります。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」と称される神社だそうです。 「天神前」のバス停から住宅街を少し歩くと神社の階段があります。ゆっく…

鎌倉宮の桜と盛良親王

鶴岡八幡宮の東にある「鎌倉宮」に行きました。気持ちのよい日です。 鎌倉宮の鳥居は赤と白の2色なのが特徴です。河津桜が咲いていました 鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子・護良親王が祀られ、1869(明治2)年、明治天皇の勅命によって創建された神社です。 親王…