ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

小田急線

月に誘われる下北沢のファンタジー:ムーン・アート・ナイト2025

開発途中の下北沢の空き地や路で、月にまつわるアートイベントがありました。途中下車でちょっと寄っただけですが、いつもと違うファンタジックな街に。 ル ーク・ジェラムのインスタレーション≪Musiam of the moon≫ 直径 7 メートルの月が浮かんでいます。…

生田緑地・過ぎゆく夏の光を愉しみながら

川崎市岡本太郎美術館に行ったので、周囲の生田緑地を散策しました。まだ夏の暑さが残っていますが、光はちょっとやわらかい。緑地も秋の準備をしているのでしょう。 メタセコイヤの林で、大きなシャボン玉が風に乗ってふわりふわり。翔ばしている方をどこか…

川崎市岡本太郎美術館『原爆×芸術展』~惨禍を越える人間の力への期待

川崎市岡本太郎美術館の「戦後80年≪明日の神話≫を次世代につなぐ 原爆×芸術」展に行きました。 岡本作品のほか現代美術家や、広島市立基町高校の生徒たちが被爆者から聞き取った話をもとに描いた”原爆の絵”で構成されています。 岡本太郎≪明日の神話≫ほか 岡…

禅寺丸柿の原木がある「王禅寺」を散策しました

朝の散歩で少し遠出し、川崎市麻生区にある「王禅寺」というお寺にいきました。樹齢450年!と伝えられる禅寺丸柿の原木があり、このあたりの地名「柿生」「王禅寺」もここに由来しています。 王禅寺は真言宗豊山派で、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人…

ポーラ美術館『カラーズ』展で色彩のパワーを実感!

日帰りで箱根・ポーラ美術館『カラーズー色の秘密にせまる』展に行きました。モネ、マチス、ゲルハルト・リヒターなど印象派から現代アートまで、色彩の捉え方をテーマに美術史が観られる構成です。 ポーラ美術館のエントランス。四季の自然を映し出す情景に…

下北沢:アートな街並みを散策していたら『ぼっち・ざ・ろっく』の聖地に出会えました

小田急線と井の頭線が交差する下北沢駅周辺も、再開発が進められています。 もともと下北沢は閑静な住宅街だったのですが、戦後の闇市が立ち、それが食品市場に発展して女性が買い出しにくる街になったそうです。その後アパレルが進出し、70年代になると音楽…

柿生・浄慶寺の梅花といっしょに春を迎えました

あじさいと境内の羅漢像で有名な柿生の浄慶寺。梅の花も見頃かなあと思い行ってみました。 梅の花が咲く頃は、少しずつ辺りの景色がやわらかくなって春をお迎えする気持になりますね。 駐車場付近のしだれ梅 山門のあたりは、桜の木が次の出番を待っています…

麻生不動院のダルマ市。健康を願ってヨヨヨイヨイ!

今年も川崎市の「麻生不動院」でダルマ市に行ってきました。毎年1月28日に開かれています。小田急線柿生駅からバス10分で「麻生不動入口」から徒歩で。不動院の周辺はかつて田畑だったのでしょうが今では住宅が建ち並び、この日は臨時バス便がでるほど多くの…

新年は生田緑地の日本民家園から

生田緑地は、小田急線向ヶ丘駅から徒歩13分のところにあり、雑木林や湿地などが広がる自然豊かなエリアです。お正月の農村風景を味わおうと、緑地内の日本民家園に出かけました。 展示してあった佐賀県のしめ縄飾り。鶴の形ですが亀のしめ飾りもあるそうです…

案山子さんと迎える寺家ふるさと村の秋

秋を訪ねて、横浜市青葉区の寺家ふるさと村にやってきました。川崎市、町田市に接するエリアで、周囲は新興住宅地ですが広い田園風景が広がっています。 寺家ふるさと村の案山子さんたち 田んぼは稲刈りが始まっていました。案山子も総動員で稲を大事に守っ…

柿生の浄慶寺・あじさいの咲く庭の羅漢さんたち

川崎市の小田急線柿生駅から徒歩10分の所に浄慶寺という花の美しい寺があり、何度か訪れています。梅や桜、6月はあじさいを楽しみました もう一つ、この寺は羅漢さんの像が境内にたくさんあって、その姿がとてもユニーク イチオシの羅漢さん。笑顔に癒やされ…

柿生の浄慶寺・桜色に包まれた愉快な羅漢さんたち

川崎市にある浄慶寺は「あじさいの寺」として神奈川花の名所100選にも選ばれていますが、境内にあるたくさんの羅漢像も魅力です。 修行中の羅漢さん、ちょっと遊んでいるおちゃめな羅漢さん、パソコンなど電子機器を使う羅漢さん、さまざまな羅漢さんに出会…

柿生・浄慶寺の梅たより

川崎市麻生区にある浄慶寺は「あじさいの寺」として知られていますが、ここの境内には表情豊かな羅漢像が並んでいます。梅の季節に行ってみました。 浄慶寺駐車場付近では梅の木がお出迎え。春だなあ~ 小田急線柿生駅から徒歩10分。車道から少し坂を上ると…

露店も大賑わい!「麻生不動院のだるま市」

川崎市にある麻生不動院のだるま市に行きました。曜日にかかわらず毎年1月28日に開かれます。小田急線の柿生駅からバス10分の「麻生不動入口」で下車し徒歩5分。周辺の路にも露天が250店並び、3万人もの人で賑わう催しです。 麻生不動院の入り口から境内へ …