旅行
千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」へ久しぶりに。レンブラント、ルノワール、モネ、ピカソなどの名作が展示されていますが、現代美術のマーク・ロスコの作品7点だけで一部屋が構成されたロスコルームは別世界です!! 約3万坪ある広大な敷地は、緩や…
つい最近、公園でからたちの木を見てから、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「からたちの花」を思い出し、懐かしさに浸っています。白秋のことを調べているうちに、小田原に「からたちの花の小径」があることが分かり、行ってきました。 「からたちの花の小径」…
府中市郷土の森博物館に彼岸花を観に行きました。博物館という名称ですが、約14万㎡の敷地には府中の自然や地形、文化などが表現され、森も田んぼもプラネタリウムまであるエリアです。南武線・京王線の分倍河原駅から多摩川方向にバスに乗り、約10分です。 …
村上隆の大規模展覧会を観るのは前回の『五百羅漢図展』から8年ぶり。今回は京都だけの開催のため、祇園祭の時期に合わせて行きました。後から調べたことも追加しつつ、感想をまとめました。 最初に思ったのは、展覧会のタイトル『もののけ京都』とは何だろ…
祇園祭見物と合わせて、夏の京都を少し巡りました。 青もみじの幽玄~瑠璃光院 比叡山の麓にある瑠璃光院は、叡山電車の八瀬比叡山口駅から徒歩で10分と少し。夏の旅行は炎天下をあまり歩かずに行けると嬉しいですね ≪瑠璃光院≫山門 見上げると緑がこぼれ落…
「はじめての祇園祭2」から続きます 新町通の電柱すれすれに通る山鉾に思わず拍手 御池通に近い新町通で少し空いていたスポットを見つけ、山鉾がやってくるのを待ちました。強い陽射しが照りつけましたが日傘は路が狭いのでNG。他の皆さんもタオルを被った…
いよいよ山鉾巡行の日。午前9時から長刀鉾を先頭に山鉾23基が四条烏丸を出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。今回は途中から空いているところで観ようと思い、スタート地点はあきらめて四条の朝を散策してから向かいました。 山鉾が各山鉾町…
初めての祇園祭。ちょうど村上隆展が京都で開かれていたこともあり、出かることにしました。前祭の宵山(16日)、山鉾巡行(17日)が見られる日程で2泊3日の旅です。 宵山で四条通の賑わいにどきどき 宵山の日の夕方、四条烏丸についたら大きな山鉾が並んで…
佐助稲荷で狐さんたちに会いました お正月に鎌倉佐助稲荷神社にお参りしました。 コミックス『海街diary』第1巻「佐助の狐」に出てくる神社です。「佐助の狐」のお話は佳乃さんの元彼・朋章(ともあき)くんがミステリアスで素敵でした さて、鎌倉駅から徒歩…
写経をしたいと思い、北鎌倉駅に近い東慶寺へ。その後、浄智寺、建長寺と北鎌倉を歩きました。 千姫ゆかりの東慶寺 東慶寺は臨済宗円覚寺派のお寺で、開山は北条時宗夫人です。家康の孫で豊臣秀頼の正室であった千姫は、大阪城落城後、秀頼と側室との間に生…
山崎豊子さんの小説『不毛地帯』は、エリート軍人が過酷なシベリア抑留を経て、終戦後は商社で経済戦争に身を投じるという、どこまでいっても戦いの日々を描いた話です。その中で主人公の癒やしのひとときを過ごした場所が、京都・大原にある宝泉院でした。 …
三千院の参道 大原は三千院と寂光院は訪れたことがありましたので、今回は他の所を観光することにしました。日本音楽の元祖といわれる「声明」にも少し興味があり、それも意識しつつ。。。。 大原の里もまもなく紅葉の季節を迎えます。盆地のため昼夜の寒暖…
京都アニメーション制作の『たまこまーけっと』の舞台になった、出町柳の桝形商店街に行きました。出町柳は高野川と加茂川が合流する鴨川デルタをの臨むエリア。比叡山や鞍馬に向かう叡山電車の始発点で、古くは福井県若狭から京都まで鯖を運んだ鯖街道の終…
宮本武蔵を描いた井上雄彦さんの漫画『バガボンド』が面白くて、京都旅行の際にゆかりの地を尋ねました。『バガボンド』の武蔵を追っているので、史実とは違うこともあるのかもしれませんが。。。 決闘の場・一乗寺下り松と八大神社 「天下無双」をめざして…
天草バス旅4日目:本渡~熊本 思い出いっぱいの天草の旅も最終日となりました。朝、もう一度本渡中央銀天街に行き、そのまま島原天草一揆の跡といわれる「祇園橋」へ。9:30発の本渡発熊本行きのバスで、熊本空港に向かいました。 朝の本渡中央銀天街 本渡中…
天草バス旅3日目:崎津再び 映画『のさりの島』では、青年がお婆さんの古いアルバムを観て、バスに乗って崎津おに行くシーンがあります。 前日に周遊バスで訪れましたが、ゆっくり崎津集落で過ごしたいと思い、本渡から路線バスで再訪しました。 崎津教会ま…
天草バス旅1~2日目①世界文化遺産めぐり 映画『のさりの島』を観てから、その舞台になった天草に行ってみたいと思いました。 「のさり」とは、よいことも悪いことも受け入れるという天草の方言だそうです。 映画は山本起也監督、小山薫堂プロデュースによる…
天草バス旅2日目②:中央銀天街と居酒屋さん 本渡中央銀天街 周遊バスの世界文化遺産めぐりから本渡バスセンターに戻り、ゆっくり20分くらい歩きました。いよいよ映画「のさりの島」で主人公の青年が迷い込んだ天草のアーケード街・本渡中央銀天街です。 すで…
鎌倉の二階堂にある杉本寺は、734(天平6)年の創建と伝えられる鎌倉で最も最古の寺。 坂東三十三観音霊場の第一番札所です。 杉本寺は本堂に向かう鎌倉石の階段が有名です。季節になると苔の緑で階段が埋め尽くされるそうです。 石段の保護のため、参拝者は別…
荏柄天神社 鎌倉宮の近くに、菅原道真を祀った荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)があります。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」と称される神社だそうです。 「天神前」のバス停から住宅街を少し歩くと神社の階段があります。ゆっく…
鶴岡八幡宮の東にある「鎌倉宮」に行きました。気持ちのよい日です。 鎌倉宮の鳥居は赤と白の2色なのが特徴です。河津桜が咲いていました 鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子・護良親王が祀られ、1869(明治2)年、明治天皇の勅命によって創建された神社です。 親王…
広島旅行で映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地、広島市観光局中工場に立ち寄りました。ごみ焼却場ですが、最新の設備でそれと知らなければ何の工場かわかりません。 見学者の入口。ここは予約も入場料もなく時間内なら入れます。 映画にもでてきたガラス…
<呉2日目・11/3> 旧海軍墓地(長迫公園) 呉駅からバスで30分くらいの高台にある「旧海軍墓地(長迫公園)」へ。 旧海軍墓地は明治23(1890)年に海軍軍人などの埋葬地として開設。戦前に建立された墓碑が169基、「戦艦大和戦死者之碑」など80基の合祀碑…
<呉1日目・11/2> 舞台『アルキメデスの大戦』を観劇するために、初めて広島県呉市を訪れました。 戦前は古くは農漁村でしたが、明治22(1889)年に呉鎮守府、明治36(1903)年には呉海軍工廠が設置され海軍の重要拠点となりました。呉海軍工廠で戦艦大和が竣…
甲飛予科練之像 静岡県の三保の松原近くにある、清水海軍航空隊「甲飛予科練之像」を訪れました。 清水海軍航空隊は海軍の教育機関で、1944年9月に新設されました。しかし、戦況の悪化により戦地でも飛行機の残存数や燃料が逼迫していて、予科練生たちは練習…
清水駅周辺 清水駅に近い昔ながらのアーケード商店街「清水駅前銀座」 清水といえば昔は次郎長でしたが、いまやサッカーの街ですね。 やっぱり海鮮は美味しい!静岡名産の黒はんぺんはグレーっぽい色をしています。私は魚の種類によるのかと思っていましが、…
舞台「アルキメデスの大戦」が静岡県清水で上演されたので、1泊旅行をしました。 清水は2度目です。清水エスパルスのサッカー、漁港、造船、三保の松原、次郎長一家と有名なものはいろいろありますが、三保半島を中心に回りました。 三保の松原。富士山が大…
鎌倉「海蔵寺」に初めて寄りました。 北条政子のお墓で知り合った女性がおすすめしてくださったので。 鎌倉駅西口から徒歩20分。扇ガ谷の奥にある静かな花の寺でした。 山門前は萩の花が咲き始め、萩をかき分けて石段を上がります。 観光客は比較的少なく、…
新京極周辺 新京極のアーケード。コロナ禍で中止になっていた祇園祭山鉾巡行ももうすぐです✨ 街の広場には風鈴の涼やかな音が響きます。 錦市場商店街の東端に位置する錦天満宮 四条周辺先斗町。川床も始まっていました。 先斗町の歌舞練場北隣にあるおそば…
京都夏旅3日目は、京都盆地の東に広がる山科盆地にある醍醐寺へ。地下鉄東西線で醍醐駅に行き、そこから歩きました。京都駅から直通バスがあるようですが。 醍醐寺は醍醐山全体という広大な寺域をもち、下醍醐と上醍醐があるのですね。今回は本尊「薬師如来…