ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

京都

宇治の穏やかな空気の中で世界遺産を散策しました

京都春のアート旅3日目 2泊3日の京都旅行最終日は、初めて宇治に行きました。京都は何度も行っていますが、好きな場所に繰り返し通ってしまうので、名所でも知らないところが山ほどあります。 とはいえ世界遺産は観ておきたいと思い、まずは京都駅からJR奈良…

さすが秀吉!醍醐寺「太閤の桜」は見事でした

京都春のアート旅2日目-2 アサヒビール大山崎山荘の後、閉門までに間に合いそうだったので、秀吉が花見の宴を催したことで有名な醍醐寺に寄りました。JR山崎駅→山科駅→地下鉄東西線で醍醐駅のルートで醍醐駅から徒歩です。 以前に来たときは真夏のカンカン照…

京都・山崎の松本竣介展で、青く染まる街に出会いました

京都春のアート旅2日目-1 朝9時前にホテルに近い紫雲山頂法寺(通称六角堂)で少し桜を眺めてから、松本竣介の展覧会に向かいました。お天気もよく、すいぶんと早い時間から観光客は動いているようです。 みんなが見たい!!六角堂の桜の華やかさ 六角堂は聖…

二条城に降り立つアンゼルム・キーファー『ソラリス』展

京都春のアート旅1日目 2泊3日で京都ひとり旅に出かけました。 いちばんの目的は、世界遺産・元離宮二条城を会場とした『アンゼルム・キーファー:ソラリス』展。昼頃に新幹線で京都に着き、まっさきに二条城に向かいました。 キーファーは戦後ドイツを代表…

大覚寺展、100面の豪華な障壁画は揺れ動く音楽のようでした

京都大覚寺の寺宝の展覧会『旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画』。前期・後期に分かれていますが、まずは前期に行きました 話題の障壁画100面の一挙公開は豪華そのもの。狩野山楽の筆と伝わる大覚寺の宸殿(しんでん)「牡丹の間」を飾る重要文化…

感想『村上隆もののけ京都』展、異界の入口へ

村上隆の大規模展覧会を観るのは前回の『五百羅漢図展』から8年ぶり。今回は京都だけの開催のため、祇園祭の時期に合わせて行きました。後から調べたことも追加しつつ、感想をまとめました。 最初に思ったのは、展覧会のタイトル『もののけ京都』とは何だろ…

京都/桝形商店街の粽(ちまき)と注連縄

2023年10月に訪れてから、すっかりファンになってしまった京都の出町桝形商店街。出町柳駅で乗り換えがあったので、寄ってみました。 お店の入口に粽(ちまき)と注連縄(しめなわ) 洋品屋さんの入口に、祇園祭の粽と一緒に珍しい注連縄が掛けられていまし…

京都/青もみじの瑠璃光院~等伯に包まれる智積院

祇園祭見物と合わせて、夏の京都を少し巡りました。 青もみじの幽玄~瑠璃光院 比叡山の麓にある瑠璃光院は、叡山電車の八瀬比叡山口駅から徒歩で10分と少し。夏の旅行は炎天下をあまり歩かずに行けると嬉しいですね ≪瑠璃光院≫山門 見上げると緑がこぼれ落…

初めての祇園祭3~前祭の山鉾巡行②、後祭の鉾建て

「はじめての祇園祭2」から続きます 新町通の電柱すれすれに通る山鉾に思わず拍手 御池通に近い新町通で少し空いていたスポットを見つけ、山鉾がやってくるのを待ちました。強い陽射しが照りつけましたが日傘は路が狭いのでNG。他の皆さんもタオルを被った…

初めての祇園祭2~前祭の山鉾巡行①

いよいよ山鉾巡行の日。午前9時から長刀鉾を先頭に山鉾23基が四条烏丸を出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。今回は途中から空いているところで観ようと思い、スタート地点はあきらめて四条の朝を散策してから向かいました。 山鉾が各山鉾町…

初めての祇園祭1~前祭の宵山

初めての祇園祭。ちょうど村上隆展が京都で開かれていたこともあり、出かることにしました。前祭の宵山(16日)、山鉾巡行(17日)が見られる日程で2泊3日の旅です。 宵山で四条通の賑わいにどきどき 宵山の日の夕方、四条烏丸についたら大きな山鉾が並んで…

京都/小説『不毛地帯』の宝泉院

山崎豊子さんの小説『不毛地帯』は、エリート軍人が過酷なシベリア抑留を経て、終戦後は商社で経済戦争に身を投じるという、どこまでいっても戦いの日々を描いた話です。その中で主人公の癒やしのひとときを過ごした場所が、京都・大原にある宝泉院でした。 …

京都/声明が響く大原の寺

三千院の参道 大原は三千院と寂光院は訪れたことがありましたので、今回は他の所を観光することにしました。日本音楽の元祖といわれる「声明」にも少し興味があり、それも意識しつつ。。。。 大原の里もまもなく紅葉の季節を迎えます。盆地のため昼夜の寒暖…

京都/今やアニメの聖地、桝形商店街のモダン

京都アニメーション制作の『たまこまーけっと』の舞台になった、出町柳の桝形商店街に行きました。出町柳は高野川と加茂川が合流する鴨川デルタをの臨むエリア。比叡山や鞍馬に向かう叡山電車の始発点で、古くは福井県若狭から京都まで鯖を運んだ鯖街道の終…

京都/ボウイが訪れた古川町商店街

地下鉄東西線の東山駅近くにある「古川町商店街」はかつて“東の錦”と呼ばれ、京都の台所を担っていたそうです。私はデヴィット・ボウイが訪れた街ということで行ってみました。 アーケードに吊り下げられたランタンは1000個以上。夕方7時くらいだったので食…

京都/バガボンドゆかりの一乗寺下り松・観智院

宮本武蔵を描いた井上雄彦さんの漫画『バガボンド』が面白くて、京都旅行の際にゆかりの地を尋ねました。『バガボンド』の武蔵を追っているので、史実とは違うこともあるのかもしれませんが。。。 決闘の場・一乗寺下り松と八大神社 「天下無双」をめざして…

京都夏旅4:街歩きとおばんざい

新京極周辺 新京極のアーケード。コロナ禍で中止になっていた祇園祭山鉾巡行ももうすぐです✨ 街の広場には風鈴の涼やかな音が響きます。 錦市場商店街の東端に位置する錦天満宮 四条周辺先斗町。川床も始まっていました。 先斗町の歌舞練場北隣にあるおそば…

京都夏旅3・秀吉の醍醐寺

京都夏旅3日目は、京都盆地の東に広がる山科盆地にある醍醐寺へ。地下鉄東西線で醍醐駅に行き、そこから歩きました。京都駅から直通バスがあるようですが。 醍醐寺は醍醐山全体という広大な寺域をもち、下醍醐と上醍醐があるのですね。今回は本尊「薬師如来…

京都夏旅2・大原の里

京都夏旅2日目は大原に。平家物語ゆかりの地です。 叡山電車で八瀬比叡山口まで行き、そこからバスを利用しました 大原の里 大原女。頭に柴(しば)を乗せて、京の町へ行商に出かけた女性のことだそうです。 大原の山を観ていたら東山魁夷が描く京都の山を想…

京都の名残紅葉3・下鴨神社

京都旅行3日目は、下鴨神社と河合神社へ。 今の時勢からか鴨長明の『方丈記』が急に気になり、長明ゆかりの神社を訪ねようと思い立ちました。下鴨神社は鴨川と高野川の合流地にまつられており、長明にとって川の流れは身近なことだったのでしょう。 ー行く…

京都の名残紅葉2・南禅寺

京都旅行2日目。早起きして南禅寺へ。紅葉の見頃は過ぎたようですが、美しい✨ 地下鉄蹴上駅からゆっくり歩いて10分ほど。三門(天下龍門)が開く8時40分ころに到着しました。やはり!先客がたくさんいらっしゃいました。 南禅寺 京都三大門の1つ。歌舞伎で…

京都の名残紅葉1・東福寺

12月に入り、遅めの紅葉を探して京都に行きました。1日目、新幹線で京都駅に着くとすぐに、奈良線で東福寺駅へ。 即宗院 人の少ないひっそりした辺りを歩いていたら、『東福寺・即宗院』で紅葉の杜に出会いました。 薩摩の島津家や西郷隆盛ゆかりの場所で、…