ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

街歩き

京橋「TODA BUILDING」の新スペースを探検:現代アートから鬼滅の刃まで

京橋のアーティゾン美術館の隣に戸田建設の超高層ビル「TODA BUILDING」が11月にオープンし、アートスペースがあるので寄ってみました。 オリジナルのプログラム「APK PUBLIC」 1階、2階では、パブリックアート・プログラム「APK PUBLIC」を展開。飯田志保子…

表参道・原宿アート散歩:ファッションブランドのギャラリーが刺激的

表参道は街そのものも愉しいですが、無料のアートギャラリーが多いのでいつも発見があります。特にヴィトンやプラダは現代アートをゆったりした空間で紹介してくれるますし、カメラのGR専門のスペースもオープン。時代の新しい感性をキャッチできたらよいの…

立川昭和記念公園:黄金色のイチョウ並木を抜けて

紅葉まっさかりの立川昭和記念公園へ。お天気がよくて青い空に黄色や赤の葉が映え、自然の美しさに出会えたことを心から感謝しました。 ニュースなどで有名な「かたらいのイチョウ並木」300mの道に98本のイチョウが植えられているとか。 丸ごと鮮やかに色づ…

虎ノ門ヒルズ2:MUUUSEで音楽と光の波動を体験しました

虎ノ門ヒルズステーションタワー45階の情報発信スペース「 TOKYO NODE」で開催中のイベント「MUUUSE:MUSIC MUSEUM~音に触れる、光を聞く。身体が反射する~」に行きました。 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から直結のステーションアナトリウムでは、巨大ラジカセが…

虎ノ門ヒルズ1 : 世界のアーチストが手がけたパブリックアートを巡りました

2023年10月に全面オープンした虎ノ門ヒルズでアート探訪。地下鉄日比谷線虎ノ門駅から直結している4つのタワーのうち森タワー、ビジネスタワー、ステーションタワーでパブリックアートを巡りました。 新しい街は次の時代への期待がいっぱいで、ワクワク 森タ…

小田原:からたちを探して白秋の散歩道へ

つい最近、公園でからたちの木を見てから、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「からたちの花」を思い出し、懐かしさに浸っています。白秋のことを調べているうちに、小田原に「からたちの花の小径」があることが分かり、行ってきました。 「からたちの花の小径」…

立川の昭和記念公園に広がるファンタジー

10月上旬の国営昭和記念公園はコスモスの花がまっさかり。そろそろイチョウ並木も黄色に染まるころでした。 この公園の美しい自然も素敵ですが、私は子どもたちの広場「子どもの森」にいつも寄ることにしています。 すがすがしい空気をあびながら 華道の草月…

案山子さんと迎える寺家ふるさと村の秋

秋を訪ねて、横浜市青葉区の寺家ふるさと村にやってきました。川崎市、町田市に接するエリアで、周囲は新興住宅地ですが広い田園風景が広がっています。 寺家ふるさと村の案山子さんたち 田んぼは稲刈りが始まっていました。案山子も総動員で稲を大事に守っ…

シアターオーブでミュージカル『LENT』観劇

渋谷シアターオーブ、球形の空を感じつつ 渋谷ヒカリエ11階にあるシアターオーブで、ミュージカル『LENT』を観ました。オーブ(orb)とは球形の意味。非日常な劇場で極上のひとときを過ごしました。 一面が大きなガラス窓で、窓辺に立つと浮遊しているよ…

京都/桝形商店街の粽(ちまき)と注連縄

2023年10月に訪れてから、すっかりファンになってしまった京都の出町桝形商店街。出町柳駅で乗り換えがあったので、寄ってみました。 お店の入口に粽(ちまき)と注連縄(しめなわ) 洋品屋さんの入口に、祇園祭の粽と一緒に珍しい注連縄が掛けられていまし…

柿生の浄慶寺・あじさいの咲く庭の羅漢さんたち

川崎市の小田急線柿生駅から徒歩10分の所に浄慶寺という花の美しい寺があり、何度か訪れています。梅や桜、6月はあじさいを楽しみました もう一つ、この寺は羅漢さんの像が境内にたくさんあって、その姿がとてもユニーク イチオシの羅漢さん。笑顔に癒やされ…

横浜市「平和のバラ園」にアンネ・フランクのバラを訪ねる

アンネ・フランクの形見とも言われる、≪アンネのバラ≫を初めて観ました ホロコーストを生き延びたアンネの父オットー氏がかつての隠れ家に咲いていたバラをもとに園芸家に依頼し、平和への願いを込めて作られた新種だそうです。 このバラは花の色がしだいに…

柿生の浄慶寺・桜色に包まれた愉快な羅漢さんたち

川崎市にある浄慶寺は「あじさいの寺」として神奈川花の名所100選にも選ばれていますが、境内にあるたくさんの羅漢像も魅力です。 修行中の羅漢さん、ちょっと遊んでいるおちゃめな羅漢さん、パソコンなど電子機器を使う羅漢さん、さまざまな羅漢さんに出会…

旧青山北町アパート、解体を待つ春に

東京のど真ん中、有名デザイナーのショップが並ぶ青山の街に、都営青山北町アパートがまだ残されていました。再開発のことは聞いていたので、どんな様子かな?と訪れてみたのですが、誰も人のいなくなり解体を待つ建物の周りにも、時を惜しむように春の風景…

報国寺・川端康成の散歩道

鎌倉の瑞泉寺から歩いて、二階堂にある報国寺に行きました。 建武元年(1334)に足利尊氏の祖父である、足利家時が創建したといわれる臨済宗建長寺派の寺で、足利氏・上杉氏の菩提寺でもあります。 開山は、五山文学でも活躍した天岸慧広(てんがんえこう)…

鎌倉五山文学の拠点、瑞泉寺

夏目漱石が『門』で円覚寺を描いたように、鎌倉には文化人とゆかりが深い寺が数多くあります。古くは、鎌倉時代末期から室町時代にかけて「五山文学」と呼ばれる漢詩文学が栄え、その拠点となったのが二階堂にある瑞泉寺でした。 瑞泉寺は中世を代表する禅僧…

アートな麻布台ヒルズ

昨年11月に開業した麻布台ヒルズに行きました。超高層タワー3棟と低層部で構成される新しいエリアです。私はギャラリーが目的でしたが、エリア全体でもアートの見どころが多そう! 「あべのはるかす」を超え日本一高いビルとなった「森JPタワー」の前では、…

ヴィム・ヴェンダース監督の世界を彷徨う

ドイツの映画監督で、写真家でもあるヴィム・ヴェンダースの展覧会に行きました。 最近では、役所広司が主演して2023年のカンヌ映画祭最優秀男優賞を受賞した映画『PERFECT DAYS』が話題でしたが、この展覧会は以前の作品に関するものです。 『ヴィム・ヴェ…

柿生・浄慶寺の梅たより

川崎市麻生区にある浄慶寺は「あじさいの寺」として知られていますが、ここの境内には表情豊かな羅漢像が並んでいます。梅の季節に行ってみました。 浄慶寺駐車場付近では梅の木がお出迎え。春だなあ~ 小田急線柿生駅から徒歩10分。車道から少し坂を上ると…

露店も大賑わい!「麻生不動院のだるま市」

川崎市にある麻生不動院のだるま市に行きました。曜日にかかわらず毎年1月28日に開かれます。小田急線の柿生駅からバス10分の「麻生不動入口」で下車し徒歩5分。周辺の路にも露天が250店並び、3万人もの人で賑わう催しです。 麻生不動院の入り口から境内へ …

鎌倉/『海街diary』の世界へ:佐助稲荷神社から銭洗弁財天

佐助稲荷で狐さんたちに会いました お正月に鎌倉佐助稲荷神社にお参りしました。 コミックス『海街diary』第1巻「佐助の狐」に出てくる神社です。「佐助の狐」のお話は佳乃さんの元彼・朋章(ともあき)くんがミステリアスで素敵でした さて、鎌倉駅から徒歩…

鎌倉晩秋/千姫ゆかりの東慶寺から浄智寺、建長寺へ

写経をしたいと思い、北鎌倉駅に近い東慶寺へ。その後、浄智寺、建長寺と北鎌倉を歩きました。 千姫ゆかりの東慶寺 東慶寺は臨済宗円覚寺派のお寺で、開山は北条時宗夫人です。家康の孫で豊臣秀頼の正室であった千姫は、大阪城落城後、秀頼と側室との間に生…

京都/今やアニメの聖地、桝形商店街のモダン

京都アニメーション制作の『たまこまーけっと』の舞台になった、出町柳の桝形商店街に行きました。出町柳は高野川と加茂川が合流する鴨川デルタをの臨むエリア。比叡山や鞍馬に向かう叡山電車の始発点で、古くは福井県若狭から京都まで鯖を運んだ鯖街道の終…

京都/ボウイが訪れた古川町商店街

地下鉄東西線の東山駅近くにある「古川町商店街」はかつて“東の錦”と呼ばれ、京都の台所を担っていたそうです。私はデヴィット・ボウイが訪れた街ということで行ってみました。 アーケードに吊り下げられたランタンは1000個以上。夕方7時くらいだったので食…

京都/バガボンドゆかりの一乗寺下り松・観智院

宮本武蔵を描いた井上雄彦さんの漫画『バガボンド』が面白くて、京都旅行の際にゆかりの地を尋ねました。『バガボンド』の武蔵を追っているので、史実とは違うこともあるのかもしれませんが。。。 決闘の場・一乗寺下り松と八大神社 「天下無双」をめざして…

湘南・スラムダンクの聖地3

辻堂海岸 昨年12月に公開された映画『THE FIRST SLAM DUNK』が9ヶ月っものロングランを続け、8月31日に終映しました。名残を惜しみながら湘南の海岸を歩きました。 映画では、夫や長男を亡くし次男リョータくんに対して自然に接することができなかった母カオ…

横浜フランス月間

6月2日から7月15日まで「横浜フランス月間」のイベントが開かれていたので、山下公園にあたりに行きました。 象の鼻テラス ガラス窓に書かれた哲学的な問いかけ。Q.もし落書きが許されるとしたら、A.にこにこ笑っている大きな太陽を描きたい。 象の鼻テラス…

のさりの島・天草バス旅4

天草バス旅4日目:本渡~熊本 思い出いっぱいの天草の旅も最終日となりました。朝、もう一度本渡中央銀天街に行き、そのまま島原天草一揆の跡といわれる「祇園橋」へ。9:30発の本渡発熊本行きのバスで、熊本空港に向かいました。 朝の本渡中央銀天街 本渡中…

のさりの島・天草バス旅3

天草バス旅3日目:崎津再び 映画『のさりの島』では、青年がお婆さんの古いアルバムを観て、バスに乗って崎津おに行くシーンがあります。 前日に周遊バスで訪れましたが、ゆっくり崎津集落で過ごしたいと思い、本渡から路線バスで再訪しました。 崎津教会ま…

のさりの島・天草バス旅 1

天草バス旅1~2日目①世界文化遺産めぐり 映画『のさりの島』を観てから、その舞台になった天草に行ってみたいと思いました。 「のさり」とは、よいことも悪いことも受け入れるという天草の方言だそうです。 映画は山本起也監督、小山薫堂プロデュースによる…