ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

鎌倉/『海街diary』の世界へ:佐助稲荷神社から銭洗弁財天

佐助稲荷で狐さんたちに会いました

お正月に鎌倉佐助稲荷神社にお参りしました。

コミックス『海街diary』第1巻「佐助の狐」に出てくる神社です。「佐助の狐」のお話は佳乃さんの元彼・朋章(ともあき)くんがミステリアスで素敵でした😅

さて、鎌倉駅から徒歩で20分。住宅街を通り、少し坂を上ると真っ赤な鳥居の入口に行き着きます。

 

 

ここが入口。源頼朝が伊豆に流されていた頃、夢に稲荷神(白狐)が現れて平家討伐の時期を告げ、それにより頼朝は平家に勝利して鎌倉幕府を設立したそうです。

佐助稲荷神社の「佐助」は源頼朝が「佐(すけ)殿」と呼ばれていて、稲荷神が佐殿を助けたからと言われています。

 

 

参道は40基以上の朱色の鳥居、250本以上もの幟旗が並び鮮やかな色彩の世界に囲まれます。鳥居を進むにつれて、俗世界を離れ神様のいるところに近づくるだそうです。

 

参道や境内のいたるところに、白狐が鎮座していました。

 

 

鳥居の並ぶ階段を上りきったところにある拝殿。老朽化により、2020年に建て替えられました。

 

 

佐助稲荷神社は「出世神社」とも呼ばれます。源頼朝が稲荷神のお告げに従ったので征夷大将軍に”出世“した、という伝説にちなんでいます。

 

 

 

佐助稲荷には、人々から奉納された古い石の祠(ほこら)がたくさんあります。祠の中には神様のおつかいである狐が祀られていました。

 

 

📚狐が神様のおつかいと言われるわけは?📝

この神社の御神祭は、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)、佐田彦命(さるたひこのみこと)、大宮女命(おおみやめのみこと)、事代主命(ことしのぬしのみこと)です。

宇迦之御霊神の別名は「御饌津(みけつ)神」でした。昔の人は狐を「きつ」と呼んでいたそうで、 この「きつ」と「みけつ」の発音が近かったことから、狐が宇迦之御霊神のお使いとなったという説があります。他にも説はいろいろあるようですが。



 

白い陶器製の狐が多いですが、石の狐も。尻尾の勢いがすごい!

 

 

苔むした石の狐。どれくらいの年月を経ているのでしょう?

佐助稲荷神社

 

銭洗弁財天で金運アップ?

佐助稲荷神社から5分くらい歩いて銭洗弁財天(宇賀福神社)へ。鎌倉駅から直接行くと徒歩25分程度ですが、入口前の登り坂が少しキビシイかも。

 

 

入口の鳥居をくぐると崖を掘ったトンネルに入ります。

 

 

トンネルを抜けると境内。参拝者はまず社務所で賽銭を納め、お金を清めるざるをお預かりします。お正月とあって順番待ちの行列はかなり長く伸びていました。

 


お金を清めるのは洞窟の中にある奥宮です。湧き出る霊水は「銭洗水」と呼ばれる鎌倉五名水のひとつ。ざるにお金を入れ、「銭洗水」を柄杓でかけます。心が清められ金運も上がるとか。

 

銭洗弁財天(宇賀福神社)創建についての言い伝えは、世が乱れ、人々が飢饉に苦しんでいた平安時代末期に始まります。源頼朝が夢で聞いた宇賀福神のお告げのとおりの場所に行くと、綺麗な湧き水が湧き出ていて、そこに社を建て、神仏を供養したところ天下が治っていったとのことです。

 

鎌倉は学校の歴史で勉強しましたが、あちらこちらに頼朝にまつわるお話があり、鎌倉時代の人々の様子を感じることができます。

銭洗弁財天は多くの人で賑わっていたので、別の機会にゆっくりお参りすることにしましょう😀