文学
小学校の国語教科書の定番『スイミー』の作者レオ・レオーニの展覧会で、渋谷ヒカリエに行きました。レオ・レオーニの展覧会は時々開かれていますが、今回はどのように絵本づくりをしたか、コラージュなどの技術にも焦点をあてた企画です。 個性を丹念に描く…
長野県の野辺山の旅、1日目(6月19日)は八ヶ岳高原音楽堂から。「自然に包まれた音楽ホール」ということで、かねてより憧れていたのですが、中川晃教さんのコンサートで初めて行くことができました。自然の神様や音楽の神様に祝福されるような特別な場所で…
京都二条城の『アンゼルム・キーファー:ソラリス』展を観た後、東京青山でも開催されているキーファーの『Two Paintings』展を観ました。 会場のファーガス・マカフリー東京の柔らかい光を受けながら2つの大作が向き合っています。《E. T. A. ホフマンのため…
京都春のアート旅3日目 2泊3日の京都旅行最終日は、初めて宇治に行きました。京都は何度も行っていますが、好きな場所に繰り返し通ってしまうので、名所でも知らないところが山ほどあります。 とはいえ世界遺産は観ておきたいと思い、まずは京都駅からJR奈良…
三井記念美術館の特別展『魂を込めた円空仏ー飛騨・千光寺を中心にして』に行きました。円空は江戸時代の山林修行僧で、人々を救済しようと日本各地を巡り12万体もの木の神仏像を彫ったとのこと。 両面宿儺坐像 今回の特別展のどころの見どころの1つ、≪両面…
千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」へ久しぶりに。レンブラント、ルノワール、モネ、ピカソなどの名作が展示されていますが、現代美術のマーク・ロスコの作品7点だけで一部屋が構成されたロスコルームは別世界です!! 約3万坪ある広大な敷地は、緩や…
つい最近、公園でからたちの木を見てから、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「からたちの花」を思い出し、懐かしさに浸っています。白秋のことを調べているうちに、小田原に「からたちの花の小径」があることが分かり、行ってきました。 「からたちの花の小径」…
府中市郷土の森博物館の敷地内には府中市ゆかりの建物や資料館があり、見どころがいろいろあります。 村野四郎記念館 府中市の旧尋常高等小学校校舎を活用した建物を活用して、詩人の村野四郎記念館が設置されています。 村野四郎(1901~1975年)の詩は、学…
府中市郷土の森博物館に彼岸花を観に行きました。博物館という名称ですが、約14万㎡の敷地には府中の自然や地形、文化などが表現され、森も田んぼもプラネタリウムまであるエリアです。南武線・京王線の分倍河原駅から多摩川方向にバスに乗り、約10分です。 …