ドーラの撮れたDay

漫画や小説の聖地巡礼と街歩きが大好きで、素敵な出会いを楽しみながら写真で綴っています。

鎌倉:荏柄天神社とカエルカフェへ

荏柄天神社 鎌倉宮の近くに、菅原道真を祀った荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)があります。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」と称される神社だそうです。 「天神前」のバス停から住宅街を少し歩くと神社の階段があります。ゆっく…

鎌倉宮の桜と盛良親王

鶴岡八幡宮の東にある「鎌倉宮」に行きました。気持ちのよい日です。 鎌倉宮の鳥居は赤と白の2色なのが特徴です。河津桜が咲いていました 鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子・護良親王が祀られ、1869(明治2)年、明治天皇の勅命によって創建された神社です。 親王…

美術館の庭

三菱一号美術館のエントランス 美術館に行くときは、作品と出会える楽しみでワクワクします。その気持ちを高めてくれるのがエントランス。 丸い曲線を描く通路を回り、丸の内の街とは違う空気を少し吸って館内に向かいます。 三菱一号館美術館は、コンドルが…

2023年のはじまり

新年おめでとうございます 希望をもって一歩でも前に進めたらと、願っています すべての人々が安心して暮らせる世界は訪れますように。 (昨年行った静岡県・三保の松原) 長沢諏訪社に初詣 まだコロナが心配なので電車で遠出せず、地元にある神社に初詣。 …

藤原新也写真展「祈り」の感想

藤原新也さんの写真展へ。祈りをキーワードに『印度放浪』『死を想え(メメントモリ)』など生と死に向き合う初期作から最新作までの作品を鑑賞しました。 会場の世田谷美術館は砧公園の一角にあり、美術鑑賞のあと、ゆっくり散策できます。 ポスターはチベ…

広島1・『ドライブ・マイ・カー』の環境局中工場

広島旅行で映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地、広島市観光局中工場に立ち寄りました。ごみ焼却場ですが、最新の設備でそれと知らなければ何の工場かわかりません。 見学者の入口。ここは予約も入場料もなく時間内なら入れます。 映画にもでてきたガラス…

呉2・海軍の歴史を辿る

<呉2日目・11/3> 旧海軍墓地(長迫公園) 呉駅からバスで30分くらいの高台にある「旧海軍墓地(長迫公園)」へ。 旧海軍墓地は明治23(1890)年に海軍軍人などの埋葬地として開設。戦前に建立された墓碑が169基、「戦艦大和戦死者之碑」など80基の合祀碑…

呉2・戦艦巡りと大和ミュージアム

<呉1日目・11/2> 舞台『アルキメデスの大戦』を観劇するために、初めて広島県呉市を訪れました。 戦前は古くは農漁村でしたが、明治22(1889)年に呉鎮守府、明治36(1903)年には呉海軍工廠が設置され海軍の重要拠点となりました。呉海軍工廠で戦艦大和が竣…

秋の横浜散歩

横浜は子どもの頃から身近な街でした。でも、大人になってから初めて知る街の顔がたくさんあって、ときどき散歩したくなりなます♪ 馬車道をデザインした看板 少し横道に回ると、わずかに色を残したあじさいの花 みなとみらいと山下公園を結ぶ道の途中にある…

東日本大震災復興まつり

東日本大震災の復興を支援するイベントで、横浜みなとみらいに行きました。 震災後の3年間は仙台、石巻、女川、気仙沼、陸前高田などに行っていました。応援消費のつもりでしたが、むしろ東北の方たちにあたたく接していただき友だちもできました。この復興…

清水海軍航空隊の跡を訪ねる

甲飛予科練之像 静岡県の三保の松原近くにある、清水海軍航空隊「甲飛予科練之像」を訪れました。 清水海軍航空隊は海軍の教育機関で、1944年9月に新設されました。しかし、戦況の悪化により戦地でも飛行機の残存数や燃料が逼迫していて、予科練生たちは練習…

清水の街から

清水駅周辺 清水駅に近い昔ながらのアーケード商店街「清水駅前銀座」 清水といえば昔は次郎長でしたが、いまやサッカーの街ですね。 やっぱり海鮮は美味しい!静岡名産の黒はんぺんはグレーっぽい色をしています。私は魚の種類によるのかと思っていましが、…

羽衣伝説の静岡県清水

舞台「アルキメデスの大戦」が静岡県清水で上演されたので、1泊旅行をしました。 清水は2度目です。清水エスパルスのサッカー、漁港、造船、三保の松原、次郎長一家と有名なものはいろいろありますが、三保半島を中心に回りました。 三保の松原。富士山が大…

東京国立博物館『国宝』展へ

トーハクは150年の歴史 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」へ。 「どういうものが国宝なのか」を感じる機会となりました。 トーハクが所蔵する89点もの国宝の一挙公開(入替えあり)。絵画、書、漆工、仏像など分野も幅広く…

鎌倉「海蔵寺」

鎌倉「海蔵寺」に初めて寄りました。 北条政子のお墓で知り合った女性がおすすめしてくださったので。 鎌倉駅西口から徒歩20分。扇ガ谷の奥にある静かな花の寺でした。 山門前は萩の花が咲き始め、萩をかき分けて石段を上がります。 観光客は比較的少なく、…